リフレクティブ・マネジャー 一流はつねに内省する/中原淳, 金井壽宏

リフレクティブ・マネジャー 一流はつねに内省する (光文社新書)

リフレクティブ・マネジャー 一流はつねに内省する (光文社新書)

金井さんと中原さんの往復書簡で綴られるマネジャー論。人の学習はOJTやOFF-JTなどと分けられるものではなく、上司や同僚、後輩、取引先などとの相互作用のなかに「埋め込まれた」もの。そこで上司がなすべきは、部下を手取り足取り教える「導管メタファー」から脱し、職場メンバーが成長を続ける環境をデザインすること。さらにその上司自身も成長し学び続ける存在でなくてはならない。自分の経験で凝り固まった持論(フォークセオリー)に固執するのではなく、(痛みを伴うが)「学びほぐし(unlearn)」をする必要がある。言い方を変えるならば、通用しなくなったパターンを続ける閉じた「単一ループ学習」から、学習しながら学習のやり方そのものを問う「二重ループ学習」の大切にする姿勢…となる。
最近、金井先生の本をいくつか読んでいてどれも面白いですが、この本はとくに興味深く読めました。そしてだんだん読んでいくうちに、自分の会社を思い浮かんで、怒りを感じました。
ぼくの会社には悪い例に挙がっていたような、持論に凝り固まった管理職がたくさんいます。人事部にも、キャリアの再開発という視点は皆無です。彼らにいきなり学習を強いても反発するでしょうし、学習の自発性は得にくいと思います。まずは学びほぐすための謙虚さと他人に対するリスペクトをもたないと、簡単には進まないと予想。まずここの意識を変えるために、すごく体力を使いそうです。さらに、そのためのモチベーション・デザインがいまの会社の人事部にできるとは思いません。(悲しいことですが)「大事なのは人事であって、人事部でない」とすれば、自分の最小単位の組織でそこを作って実行していくことが弊社(部署)のファーストステップだと感じました。
また、ぼく個人が成長を続けるためには、自分で学び続けなければならないし、自分で学習の環境を作っていく努力を意地になっても続けていかなきゃ、と思いました。それは周囲の環境を変えていく努力であるとともに、自分が周囲から学び続けることを忘れない姿勢でもあると思います。たとえば、ぼくは大学院に進みましたが、はじめて大学院生としての自分を感じたのは、後輩の存在のおかげだったと思います。自分の先生はもちろんですが、ぼくは後輩にも育てられた、という感覚があります。あらゆる周囲から学ぶ機会を大事にしていかないといけないと感じています。
ところで、この大人の学習というテーマは、数年前に自分の大学の先生に「40代である程度の実力になって、そのあと落ち着いてしまうか、さらに成長できるかどうかが問題なんだよ」と言われたことがありました。ぼくは今ここにかなり関心を抱いていますが、なんだか社会に入って自分が感じる問題意識を予見されたように感じました。